2016年

1月

31日

ブログの日付を日本式に整える

なんてことない Jimboの裏ワザを紹介しているサイトのテクニックを当サイトにも適用したので覚書!w

 

 

ブログの日付を日本式に整える

 

ヘッダー部のCSSを下記に記載

<style type="text/css">
.datetime {zoom: 1;height: 100% !important;padding: 0 !important;margin: 10px 0 0 0 !important;background: none !important;}.datetime:after {content: "";clear: both;display: block;}.datetime-inner {float: left;height: 100% !important;padding: 8px !important;margin: 0 !important;border-radius: 5px;font-size: smaller !important; font-weight: normal !important; }.datetime-inner p {margin: 0 !important;padding: 0 !important;text-shadow: none !important;line-height: 1em !important;}.day-word,.day,.mon { float: left;text-align: center;}.day-word:before { content: "("; }.day-word:after { content: ")"; }.yr { float: left; }.blogselection h2 {margin: 10px 0 5px !important;padding: 0 0 10px !important;background: none !important;border-top: none !important;border-right: none !important;border-bottom: 1px dashed #aaaaaa !important;border-left: none !important;font-weight: normal !important;}.blogselection h1 a {text-decoration: underline !important;}.blogselection h1 a:hover {font-weight: bold !important;}.cc-page-blog .post  {margin: 0 0 5px !important;padding: 0 0 5px !important;border-bottom: 1px dashed #aaaaaa !important; }.cc-page-blog h1 {margin: 10px 0 5px !important;padding: 0 0 10px !important;background: none !important;border-top: none !important;border-right: none !important;border-left: none !important;font-weight: normal !important;border-bottom: 1px solid #999999 !important;}.cc-page-blog h1 a {text-decoration: none !important;}.cc-page-blog .postmeta {font-size: smaller !important; color: #999999; }
.datetime-inner {
        background: #555555;
}
.datetime-inner p {
        color: #ffffff !important; 
}
</style>

2014年

3月

17日

Linux Mint

Linux Mint16 インスト。 2回目かな。  覚書に 思い出しながら 適当に記載。

 

以前は、軽さを求めて デスクトップ環境は Xfce だったけど 今回は Cinnamon を選択。

 

イメージをDLして DVDに焼いて インストって流れで いまでは Linuxも 超簡単インストだけど、 Mint は 日本語環境を 設定してやらなくては ならない。

 

情報 わんさかなので それほど大変ではないけど。

 

今回は こちらの 記事を参考にして インスト。

 

Linux Mint 16 の導入

 

違いは 32bit版 ってことぐらいかな?

 

 

日本語化パッケージのインストール手順。(参考サイトをまるまる引用)

下記のコマンドを1行ずつ実行する

$ wget -q http://linuxmint-jp.net/linuxmint-ja-archive-keyring.gpg -O- | sudo apt-key add -

$ sudo wget http://linuxmint-jp.net/sources.list.d/linuxmint-ja.list -O /etc/apt/sources.list.d/linuxmint-ja.list

$ sudo apt-get update

$ sudo apt-get dist-upgrade

$ sudo apt-get install mint-gnome-ja --install-recommends


完了したら、再起動

 

次に  samba の設定。 

標準で動いているので ゲストで フルアクセスできる 共有フォルダを1つ追加。

 

共有フォルダ を作成して アクセス権限を設定

 

/etc/samba/sam.conf

 

に 下記コードを追加。

[Pub]
  comment = Public
  path = /共有フォルダ名
  guest ok = yes
  browseable = yes
  read only = no
  locking = no
  force create mode = 0777
  force directory mode = 0777 
  share modes = yes

 

Flash が インストされてないので Synaptic Package Manager で 「flash」で検索してインスト。

Firefox の いくつかのプラグインをインスト。

 

動画の再生のためのコーディックをインスト。

Synaptic Package Manager でもいいが サウンドとビデオのメニューに 初期インスト用のメニューがあった。

選ぶだけで コーディックのパックが一括でインストされる。 便利〜

 

 

2014年

2月

12日

SyntaxHighlighter

function helloSyntaxHighlighter()
{
        return "hi!";
}

ふむ うまくいってるようだな。

 

これで ソースコードを本文に貼るのが楽になったな。 ^ー^

 

 

http://alexgorbatchev.com/SyntaxHighlighter/

 

 

組み込みはヘッダーに下記を記述

<link href='http://alexgorbatchev.com/pub/sh/current/styles/shCore.css' rel='stylesheet' type='text/css'/>
<link href='http://alexgorbatchev.com/pub/sh/current/styles/shThemeDefault.css' rel='stylesheet' type='text/css'/>
<script src='http://alexgorbatchev.com/pub/sh/current/scripts/shCore.js' type='text/javascript'></script>
<script src='http://alexgorbatchev.com/pub/sh/current/scripts/shBrushCpp.js' type='text/javascript'></script>
<script src='http://alexgorbatchev.com/pub/sh/current/scripts/shBrushCSharp.js' type='text/javascript'></script>
<script src='http://alexgorbatchev.com/pub/sh/current/scripts/shBrushCss.js' type='text/javascript'></script>
<script src='http://alexgorbatchev.com/pub/sh/current/scripts/shBrushJava.js' type='text/javascript'></script>
<script src='http://alexgorbatchev.com/pub/sh/current/scripts/shBrushJScript.js' type='text/javascript'></script>
<script src='http://alexgorbatchev.com/pub/sh/current/scripts/shBrushPhp.js' type='text/javascript'></script>
<script src='http://alexgorbatchev.com/pub/sh/current/scripts/shBrushPython.js' type='text/javascript'></script>
<script src='http://alexgorbatchev.com/pub/sh/current/scripts/shBrushRuby.js' type='text/javascript'></script>
<script src='http://alexgorbatchev.com/pub/sh/current/scripts/shBrushSql.js' type='text/javascript'></script>
<script src='http://alexgorbatchev.com/pub/sh/current/scripts/shBrushVb.js' type='text/javascript'></script>
<script src='http://alexgorbatchev.com/pub/sh/current/scripts/shBrushXml.js' type='text/javascript'></script>
<script src='http://alexgorbatchev.com/pub/sh/current/scripts/shBrushPerl.js' type='text/javascript'></script>
<script language='javascript'>
SyntaxHighlighter.config.bloggerMode = true;
SyntaxHighlighter.all();
</script>

2013年

9月

01日

AndroVM

Android4 で試したいことがあったので PCに環境構築!してみた。

 

 

 

以前は SDK標準エミュレータを利用していたが 調べると VirtualBox でAndroVMが便利そう!

 VirtualBox は 既に使ってるしね~

 

ってことで早速インポート!!  わw 簡単すぎ!!!(笑

 

 http://androvm.org/blog/

 

電源ボタンとか無いので どのキーに割り当てられてるのか??? で少しとまどったわw

ちなみに 電源は「F4」 

 

ちなみに VirtualBox での ネットワーク設定は  標準がNATだけどこれだとホストと通信できないから 不便なので 今回は ブリッジモードに

 

あと PCの キーボードを使うので下記ソフトが必修かな

これを入れるまで「@」は shift + 2 で 入力。

「日本語106/109キーボードレイアウト」
https://play.google.com/store/apps/details?id=net.init0.android.keyboard109
 
 

2013年

5月

10日

TeraTermでのテンキーキー

TeraTerm でSSH接続 したとき テンキーの /*-+ の記号がちゃん入力されないのが少し気になっていたので 解決した。

 

 

まぁ 覚書ってことです。

 

情報もとはここ

TeraTermでテンキー(数値キーパッド)(/,*,-,+)の動きが変なので対応してみた

 

そのまますぎる題名www

分かりやすくて好きですw

 

ようは 定義ファイルの修正です。

 

KEYBOARD.CNF の [VT numeric keypad] の 項目を 全てOFFにします。

 

こんな感じ。。。

 

[VT numeric keypad]

Num0=off

Num1=off

Num2=off

Num3=off

Num4=off

Num5=off

Num6=off

Num7=off

Num8=off

Num9=off

NumMinus=off

NumComma=off

NumPeriod=off

NumEnter=off

PF1=off

PF2=off

PF3=off

PF4=off

 

ちょっとしたことだけど、正常にでるとプチうれしい?w

 

 

 

2013年

4月

14日

機種依存文字

最近、えらく忙しい。。。

 

忙しい時の 方が 更新が頻繁じゃないかwwwwwwwwww

 

なぜ???ww

 

 

ちょっとした覚書。

 
☑ は 機種依存文字なので Webでは~  って、いままで 思ってたんだけど  いま一緒に仕事している Aさんが 使ったので  「ん?」と 思って 確認してみた。


これって  Macでも Linuxでも 正常に表示されるんだよね~

すげー 機種依存文字だな! この記号!ww

 

 

2013年

4月

08日

Dropbox

Linuxで Dropbox 使うえるようにした時の 覚書

 

$ wget http://www.dropbox.com/download?dl=packages/dropbox.py

$ chmod a+x dropbox.py

 

$ ./dropbox.py start -i

 

Starting Dropbox...Dropbox is the easiest way to share and store your files online. Want to learn more? Head to http://www.dropbox.com/
Downloading Dropbox... 100%

Unpacking Dropbox... 100%

Dropbox isn't running!

Done!

 

$ ./dropbox.py start

 

 

Dropbox CLI の使い方


status       dropboxd デーモンの状態を表示

help          ヘルプを表示

puburl       Dropbox ファイルの公開 URL を取得する

stop          dropboxd デーモンを停止

running      Dropbox が起動しているか確認する

start          dropboxd デーモンを起動

filestatus    ファイルの同期状態を表示する

ls                list directory contents with current sync status

autostart    ログイン時に Dropbox を自動起動させる

exclude      同期させるディレクトリを登録・解除する

 

 

2013年

2月

17日

真っ黒

突然、Firefoxの画面が 真っ黒に。。。

 

 

こんな感じ。。。 意味不明。。。。

 

じばらく待つとちゃんと表示される。 あとリサイズでもちゃんと表示される。

 

 

でも、これは。。。。使えんわなwww

 

 

キャッシュ消しても治らんし、あー プロファイル初期化か。。。。と 思ったけど 下の設定変更で 治った。

 

 

いま、仕事でブラウザが3種類ほどいるんで、困ったな~と思ったが とりあえずプチ回避^ー^

 

 

 

2012年

11月

02日

差込印刷 その4

差込印刷 4回目 これが 最終回!! 

 

 

その3」の最後の差込で 画面には 同じ画像が表示される。と いったが この原因を調べると 「その1」で 検証した テキストボック 内の 症例とにている。

 

フィールドコード (INCLUDEPICTURE) 内に差し込まれる 差込フィールド「ファイル名2」は、「Next Record」があっても 反映されず、常に 一番 最初の 差込フィールドの値になる。

 

レコードを 移動して から 「F9」で再計算させると 文章内に 「Next Record」があっても 反映されず。常に最初の ファイル名が指定されているわけだ。

 

 

で、差込印刷の 「個別のドキュメントの編集」を実行。

 

結果は エラーだが そのフィールドコードを調べると ファイル名は正常に 文字列として差し込まれている。 で、エラーになる 原因もすぐに 発覚。

 

・相対パスなので ファイルをパスが通る場所に保存が必要。

・差込フィールドは全て文字列に 置き換わるため パスの ¥ が 不具合を起こす。

 

相対パスは 絶対にするか 上記のように パスが通る場所に保存することで解決。

パスのリテラル文字である「¥」が対応するように修正

 

修正した フィールドコードが これ

 

ようは フィールドコードの(INCLUDEPICTURE)内で パスを指定する時 文字列なら「¥」を入力する場合を 2つ繋げなくてはならない。 差込フィールドの場合は 正常に処理してくれるが それが 文字列に置き換わってから 再度 (INCLUDEPICTURE)が実行される場合は ここでトラブルっている。

 

よって 図のように 今回は パス の「 .\\img\\」は直接 入力して ファイル名だけ 差込フィールド「ファイル名」で差し込むように設定。

また、拡張子は 差込でも問題ないが 今回は 直接て「.jpg」と入力。

 

上の図のフィールドコードの 差込フィールの 表示モードを変更したのが下の図

この状態で 先の 「個々のドキュメントの編集」を実行すると 正常に ファイル名が差し込まれた状態で ファイルが生成される。

ただし、この状態では また同じ画像がならんでいるだけなので 所定の位置に保存し、全文を選択(CTRL+A)してから「F9」で再計算すると ちゃんと指定の画像が差し込まれた形で表示される。

 

それが次の図

 

これで 一応 使えなくはないかな???? って感じ

 

でも、めんどいな~。。。 てか ややこしすぎwwwwwww

 

 

あと、差し込む画像の仕様についても 検証したので 記載

 

まず、次の図を参照

 

じつは この2つの 差し込まれた画像は 同じ 画像サイズ。

 

285 × 200 ピクセル

 

では 何が違うのか。。。 答えは簡単 「解像度」

 

花の画像の解像度:300 dpi

虫の画像の解像度: 72  dpi

 

ってことで Word差込時に ちゃんと解像度を認識して 表示サイズを調整しているようです。

 

 

ふう。。 長かった Wordでの画像の差込印刷の 検証も 終了です。

 

久しぶりに Webの 連続更新したわwwwwwwww

 

 

 

その1へ

その2へ

その3へ

 

 

 

追記:11/03

差込印刷の 記事を ざーっと 読み返した。

誤字多すぎwwwwwww  一応、誤字修正と 文面修正をした。

まだまだ、可怪しいとこあるかもだけど、めんどいから放置。。。。orz

 

 

5 コメント

2012年

11月

02日

差込印刷 その3

差込印刷 の 覚書も 3回目です。

 

 

さて、いよいよ 元データにExcelを使います。

といっても、これは Excelである必要はないんだよな。。。。(笑

 

■検証3

Excelのデータから 画像ファイル名を取得し それから画像を差込印刷。

 

実際、実務で 必要なのは このパターンじゃないかな。。。

Access単体で するときも 俺は このパターンを使います。

 

で 必要な 元データが 2種類

 

・ファイル名などの一覧表。 今回は こんな 感じ

「ファイル名2」には パスを相対参照で指定したものも設定。 そして

 

・画像データは こんな感じ

 

で、差込印刷の設定をした Wordの画面が こちら

 

今回は フィールドコードの挿入が必要なので その手順もついでに記載しとく。

 

Wordで 画像をフィールドコードで 指定する場合 図のように

 

{ INCLUDEPICTURE "ファイル名" } 

 

を使う

 

フィールドコードの挿入方法は Word2007 の場合 


リボンの [挿入] → [クイックパーツ] から 「フィールド」をクリックする

「分類」を リンクと参照にすると 一覧にすぐ出てくるので 「IncludePicture」を選択。

 

今回設定したオプションは

・文章に保存されていないデータ

・元画像に合わせて幅を調整する

・元画像に合わせて高さを調整する

 

あとは 全てチェックなし

 

本来 「ファイル名」のところに 画像のファイル名を設定するが 差込印刷のフィールドコードは ここから入力できないので 今回は 普通 空白にするが 分かりやすいように 仮の ファイル名 「a123」を 入力している。

 

各、設定が終わったら 「OK」ボタンをクリック

 

すると ファイル名が不適切なため 「×」マークがでます。

フィールドコードを表示したいので 画像のところで 右クリックします。

 

この時、注意がいるのが 「×」が表示されている画像データ領域だけを 右クリックしても 画像データの設定 関係などの ショートカットメニューしから 出てこないから 画像領域の前後の文字列を合わせて 選択した後に 右クリックで ショートカットメニューを 開く。

 

でてきたメニューから

 

フィールドコードの表示/非表示をクリック

これが 挿入された フィールドコードで ”(ダブルコーテション)で囲まれている 「a123」の部分に 画像へのパスが設定されれば 画像が表示される。

 

 

さて ここで 実際やると 問題が。。。。

このフィールドコードをコピーすると フィールドコードはコピーされず 画像だけがコピーされてしまう。画像が正常に表示されていない場合でも 画像が欠損した旨の メッセージが 表示されて フィールドコードは コピーされない

 

最初、あれれ??w でしたwww

 

方法としては 1つずつ フィールドコードを挿入していくか 画像のファイル名が 未指定の形で コピーする必要があるようだ。 

 

実際は まず、 "(ダブルコーテション)で囲まれている ファイル名を削除する。

 

フィルドコードは このままでは まだ設定の変更が 反映されていないので ここで 「F9」を押して フィールドの再計算を実行する。

 

すると、次のエラーがでる。

この状態だと 文字列をコピーするのと同じ手順で フィールドコード(INCLUDEPICTURE)をコピーすることができる。

 

次に ファイル名を指定していく。

 

先の説明と どうように

 

フィールドコードの表示/非表示をクリック

 

で フィルドコードを表示する。

 

”(ダブルコーテション)の間のファイルを指定する 場所に 差込印刷のフィールドを挿入します。

 

挿入するのは 「ファイル名2」

挿入すると また エラーになります。 これは フィールドコードの更新が終わってない状態で フィールドコードの表示モードが 切り替わって いるからで ここで もう一度 「F9」を押して フィールドの再計算を実行する。

 

再計算されると 次のように画像が表示されます。

フィールドコードの表示を切り替えて コードを表示しているのが 次の図

 

このフィールドコードの

 

 ./¥img\p001.jpg

 

が 差込印刷で 差し込まれている 文字列(ファイル名)。 これ自体も ファイールドコードなので そのファイル名の文字の部分で 右クリックして フィールドコードの表示を切り替えたのが 次の図

 { MERGEFIELD ファイル名2 } の 部分が 差込印刷のフィールドコード。

 

そして この差し込んだデータを表示すると

 

あらww

みんな 同じ画像。。。。。

 

でも、調べると これは仕様???バグ????

ようは フィールドコード(こんかいは IncludePicture )内に 差込印刷フィールドを設定した場合、差込フィールドのが [Next Record]を反映しないのが問題。

 

1レコードだけなら、「F9」の更新は必要だけど 使えるが 複数のレコードデータを元にしての画像の差込は 1文章に共存できない。


このままで 使えんじゃん。。。。

 

で、印刷は 次のオプションを設定すると 正常に印刷されます。

[Wordオプション]→[表示] から 「印刷オプション」の

 

・印刷前のリンクされているデータを更新する。

 

にチェックをいれます。

 

これで 印刷すると正常に画像が 更新されて 差し込まれます。

 

でも。。。 やっぱ画面で確認できないと。。。。

 

と! 俺は思う!!! いや 強く思う!!!!!

 

 

まだ つづく。。。

 

 

その1へ

その2へ

その4へ

 

0 コメント

2012年

11月

01日

差込印刷 その2

画像の差込印刷のつづきだよ~

 

 

前回、元データがWordに貼り付けてある場合を 検証したけど、こんどは Accessだよ。

Excelは?って Excelは セルに直接 画像データは 配置できないからね。

で、Excelを使ったのは あとで~ 

 

■検証2

Access2007の OLEオブジェクト型 に格納された 画像からの差込印刷。

 

元データは こんな感じ

 

「Pic」てフィールドが画像データ。 表では見えないけどね。

 

ビットマップ、パッケージ、ピクチャなど 表示しているのは フィールドに格納された画像の元データの形式と 挿入(貼り付け)する時の 手順によって 色々タイプが変わる。

 

画像をデータベースで利用する時、俺は OLEオブジェクト型 を まず 使わないので 全然気づかたかったけど Access2007 では Jpeg形式は ファイルのD&Dで貼り付けたのでは パッケージ タイプになって フォームで 画像が表示されないみたい。 これ使いにくくないのか?????

 

まぁ 使わんから ココらへんは 無視ってことでwww

 

ちなみに このテーブルを フォームで表示したのが 下の図形

 

で、差込印刷の設定をした Wordの画面が こちら

ここらへんは 前回と同じ。

 

で 差し込んだデータを表示すると

 

思わす。。。「え?w」

 

図のように なんか英数字の羅列がでたw

レコードをずらすと何も表示されないレコードもある。

 

またフィールドに格納されたデータの形式(先に説明した パッケージとか) との関係は????で、不規則でした。

 

う~ん

Access2007のOLEオブジェクト型のフィールドに格納した画像データは Wordには 差込できないようです。

 

 

つづく

 

 

その1へ

その3へ

その4へ

 

 

0 コメント

2012年

11月

01日

差込印刷 その1

知り合いがWordの差込印刷で苦戦してたようだ。

 

差込印刷めんどいよね~ って声も時々聞くが その人は パソコン上級者?

 

まぁ パソコン上級者といっても いろいろだからね~

プログラマーの中にも Word差込印刷 ってどうやるの??? って人も 結構いるとは思う

Wordの差込印刷なんて 使ったことがあるかないかに依存するからね。

 

が!!!!

 

その人の Officeソフトのスキルは 半端ないのを知っていたので ちょっと 興味が湧いた

不謹慎????? (笑

 

今回の課題??w は 画像データの差込印刷

 

ふむふむ。

これは 結構 めんどいのかもと 思い 自分でも ちょっと試してみた。

 

 

 

で、折角なので 色々調査

とは いっても Wordは 癖もんだからね~ このソフト挙動怪しすぎ??w

 

 

■前提条件

Word2007 だけで 検証。 

 

■検証1

Word2007の表データの図からの差込印刷。

 

これ一番安定してるやろ。 これ動かなかったら笑うわwww

ってことで 早速検証。

 

元データは こんな感じ

 

画像は Wordの表に埋め込んで有ります。

画像の大きさが 揃えてないのは 差込でどう反映するか見るため!

 

 

で 差込印刷の設定を 別の Wordデータで設定。 それが こちら

 

 

一般的な差込の設定です。 あえて表は作っていません。

「Next Record」を利用して 1枚の用紙に 3件まで 差し込まれるよにしています。

 

 

で 実行結果が 下の画像

画像が 小さいから 分かりにくいが 綺麗に差し込まれますね。

 

画像の大きさも 元データを 綺麗に範囲します。

 

まぁ これが出来なきゃ もう Wordでの画像の差込印刷は 問題があって 使えん!って 太鼓判おしちゃうけどねwwwwwwwwwww

 

レコードを 移動しても 綺麗に反映します。

 

 

 

さて ここからが いろいろと 検証

 

まずは 画像の設定は 要らえるのか????

検証したのは 下記の3つ

 

■サイズ

差込がされている画像のサイズは ドラックして 個別にいらえます。

ただし、レコードを移動するとデフォルトの大きさに戻ります。

つまり 元データの大きさに反映しなおされる。

 

個人的には 「この仕様がいいでしょ~」 と納得。

 

■トリミング

これもサイズと同様。 

 

■文字の折り返しモード

いやー これは 興味あったのよね。 

 

結論からいうと「行内」以外に設定を変更したら その時点で 差込データ 単なる画像データに変換されます。

 

でも これで差込フィールドがなくなったわけでは無い。

レコードを移動すれば 変換された画像があった場所に 新しく画像が差し込まれます。

 

差込フィールドは フィールドコードが書かれているわけだから 取り扱いは基本文字列。

その文字列を 画像として表示しているのだけど その画像を 文字列がとりえないモードにすると 差込データから 単なる画像に 変換されるようです。

 

てか、もし 行内 以外に設定できたら フィールドコードで表示した時 どう表示されるんだろ????w って 思ってたのよね。 

 

 

 

次に テキストボックス内に 画像データを差し込んでの 検証。

 

で 設定は こんな 感じ

図が 小さいので 見えにくいけど ようは テキストボックスに 図の差込フィールドを設定しているだけ。

また 3つのテキストボックスを 配置して アンカーは それぞれの Noの差込フィールドを 段落固定した。

 

で 結果が 下の画像

 

テキストボックスの差込フィールドは 対応する段落の位置にある フィールドデータが 差し込まれるわけではない。

 

本文内の 差込が全て終わったあと つぎにテキストボックス内の 差込フィールに 差し込まれる。

 

で 図のように テキストボックには 最後に差し込まれた画像データと同じものが 次々と差し込まれる。

 

これは 改ページや セクション区切りを入れても同じだった。 

 

 

ついでに、テキストボックス内に 「Next Record」のルールフィールド を追加して試してみた。

 

で、結果をプレビューすると。。。。

 

うわwwwwwwww

 

「Next Record」はテキストボックス内に 配置することが 出来ないようです。。。。。

 

 

 

差込印刷で差し込まれる 複数の レコードの画像データを 1文書で利用する場合は 表を駆使してのレイアウトしか 出来ないってことだね。

 

 

つづく

 

 

その2へ

その3へ

その4へ

 

 

0 コメント

2011年

11月

30日

脱XP

いままで、メインのPCはXP使ってきたんですけど、このほど決意!

 

 

Windws7をメインにする!!!!!

 

 

 

また、変わるかもだけどwwwww

 

 

 

理由は簡単。。。

 

 

 

XPのシステムが壊れたwwwww

 

あーーー この年末 忙しいときに~

再インストも考えたけど、そろそろ 移行するかと 

 

 

とりあえず、7に入れてなかったソフト入れなきゃ。。。。^^;

 

 

■覚書

CTUの設定 URLをすぐ忘れるので 記載しとこw


https://ctu.fletsnet.com/CtuC101/init.do

 

その後。。。

 

結局 XP再インストしましたwwwww

 

なぜって?

Windows7・・・・どうも マザーとの相性が悪い気がする。

インストールモデルじゃないと こういった問題あるよな~

 

そろそろ ニューPC購入してもいいぐらい使ってるんだけどねー

 

2011年

10月

18日

増設

まえから 気になってたんですよね。。。。

 

 

空き容量!!   で 思い切って増設!!!

 

 

250GB + 250GB を 250GB + 2TB へ~

 

250GBは 別用途へ 引っ越しです。

 

 

2T。。。。 すかすかになりました!! ^^

 

もう バックアップが大変な 容量になってきたな~

 

 

コスト面で「WESTERN DIGITAL」 に するかと 迷いにまよったのですが、 ここは 日本にがんばってもらおうと 「HITATCHI」にしました。

 

で 予定より 1,000円 ↑

 

 

で、こんな感じ

 

 

2011年

6月

25日

VistaのDVDライティング機能

VistaのDVDライティング機能がじゃま。。。。

 

で、無効にする方法。

 

レジストリエディタを起動。

\\HKEY_CURRENT_USER \ Software \ Microsoft \ Windows \ CurrentVersion \ Policies \ Explorer」キーまでたどって開く。

 

Explorer」キーがない場合は、「Policies」キーを右クリックし、「新規」-「キー」とたど り、「Explorer」という名前のキーを作る。

 

Explorer」キーを選択した状態で、右ペインの何もないところを右クリックし、表示されるメ ニューから「新規」-「DWORD32ビット)値」と選択(写真=左)。名前が「NoCDBurning」のDWORD値を作成したら、これをダブルク リックし、値のデータを「1」に設定する

 

再起動で終了~

 

 

ついでに。。。

 

Vista UltimateBusiness搭載のPCならば、グループポリシーを利用して同様の設定が行える

 

 

gpedit.msc 実行gpedit.msc」と入力して「グループポリシーオブジェクトエディタ」を起動

 

左ペインで「ユーザーの構成」-「管理用テンプレート」-「Windowsコンポーネント」の順に開き、「エクスプローラ」を選択すると、右側のペインに CD焼き付け機能を削除する」という設定項目があるので、ダブルクリックして設定を開く。

 

CD焼き付け機能を削除するのプロパティ」が 起動するので、「設定」タブの「CD焼き付け機能を削除する」で「有効」を選択し、「OK」ボタンを押す。

 

以上で完了。

 


 

2011年

5月

31日

Access の予約語

Access の予約語

-A
    ADD
    ALL
    Alphanumeric
    ALTER
    AND
    ANY
    Application
    AS
    ASC
    Assistant
    AUTOINCREMENT
    Avg
-B
    BETWEEN
    BINARY
    BIT
    BOOLEAN
    BY
    BYTE
-C
    CHAR、CHARACTER
    COLUMN
    CompactDatabase
    CONSTRAINT
    Container
    Count
    COUNTER
    CREATE
    CreateDatabase
    CreateField
    CreateGroup
    CreateIndex
    CreateObject
    CreateProperty
    CreateRelation
    CreateTableDef
    CreateUser
    CreateWorkspace
    CURRENCY
    CurrentUser
-D
    DATABASE
    DATE
    DATETIME
    DELETE
    DESC
    Description
    DISALLOW
    DISTINCT
    DISTINCTROW
    Document
    DOUBLE
    DROP
-E
    Echo
    Else
    End
    Eqv
    Error
    EXISTS
    Exit
-F
    FALSE
    Field、Fields
    FillCache
    FLOAT、FLOAT4、FLOAT8
    FOREIGN
    Form、Forms
    FROM
    Full
    FUNCTION
-G
    GENERAL
    GetObject
    GetOption
    GotoPage
    GROUP
    GROUP BY
    GUID
-H
    HAVING
-I
    Idle
    IEEEDOUBLE、IEEESINGLE
    If
    IGNORE
    Imp
    IN
    INDEX
    Index、Indexes
    INNER
    INSERT
    InsertText
    INT、INTEGER、INTEGER1、INTEGER2、INTEGER4
    INTO
    IS
-J
    JOIN
-K
    KEY
-L
    LastModified
    LEFT
    Level
    Like
    LOGICAL、LOGICAL1
    LONG、LONGBINARY、LONGTEXT
-M
    Macro
    Match
    Max、Min、Mod
    MEMO
    Module
    MONEY
    Move
-N
    NAME
    NewPassword
    NO
    Not
    Note
    NULL
    NUMBER、NUMERIC
-O
    Object
    OLEOBJECT
    OFF
    ON
    OpenRecordset
    OPTION
    OR
    ORDER
    Orientation
    Outer
    OWNERACCESS
-P
    Parameter
    PARAMETERS
    Partial
    PERCENT
    PIVOT
    PRIMARY
    PROCEDURE
    Property
-Q
    Queries
    Query
    Quit
-R
    REAL
    Recalc
    Recordset
    REFERENCES
    Refresh
    RefreshLink
    RegisterDatabase
    Relation
    Repaint
    RepairDatabase
    Report
    Reports
    Requery
    RIGHT
-S
    SCREEN
    SECTION
    SELECT
    SET
    SetFocus
    SetOption
    SHORT
    SINGLE
    SMALLINT
    SOME
    SQL
    StDev、StDevP
    STRING
    Sum
-T
    TABLE
    TableDef、TableDefs
    TableID
    TEXT
    TIME、TIMESTAMP
    TOP
    TRANSFORM
    TRUE
    Type
-U
    UNION
    UNIQUE
    UPDATE
    USER
-V
    VALUE
    VALUES
    Var、VarP
    VARBINARY、VARCHAR
-W
    WHERE
    WITH
    Workspace
-X
    Xor
-Y
    Year
    YES
    YESNO

Access データベース エンジンの予約語

-A
    ABSOLUTE
    ACTION
    ADD
    ADMINDB
    ALL
    ALLOCATE
    ALPHANUMERIC
    ALTER
    AND
    ANY
    ARE
    AS
    ASC
    ASSERTION
    AT
    AUTHORIZATION
    AUTOINCREMENT
    AVG
-B
    BAND
    BEGIN
    BETWEEN
    BINARY
    BIT
    BIT_LENGTH
    BNOT
    BOR
    BOTH
    BXOR
    BY
    BYTE
-C
    CASCADE
    CASCADED
    CASE
    CAST
    CATALOG
    CHAR
    CHARACTER
    CHAR_LENGTH
    CHARACTER_LENGTH
    CHECK
    CLOSE
    COALESCE
    COLLATE
    COLLATION
    COLUMN
    COMMIT
    COMP
    COMPRESSION
    CONNECT
    CONNECTION
    CONSTRAINT
    CONSTRAINTS
    CONTAINER
    CONTINUE
    CONVERT
    CORRESPONDING
    COUNT
    COUNTER
    CREATE
    CREATEDB
    CROSS
    CURRENCY
    CURRENT
    CURRENT_DATE
    CURRENT_TIME
    CURRENT_TIMESTAMP
    CURRENT_USER
    CURSOR
-D
    DATABASE
    DATE
    DATETIME
    DAY
    DEALLOCATE
    DEC
    DECIMAL
    DECLARE
    DEFAULT
    DEFERRABLE
    DEFERRED
    DELETE
    DESC
    DESCRIBE
    DESCRIPTOR
    DIAGNOSTICS
    DISALLOW
    DISCONNECT
    DISTINCT
    DOMAIN
    DOUBLE
    DROP
-E
    ELSE
    END
    END-EXEC
    ESCAPE
    EXCEPT
    EXCEPTION
    EXCLUSIVECONNECT
    EXEC
    EXECUTE
    EXISTS
    EXTERNAL
    EXTRACT
-F
    FALSE
    FETCH
    FIRST
    FLOAT
    FLOAT4
    FLOAT8
    FOR
    FOREIGN
    FOUND
    FROM
    FULL
-G
    GENERAL
    GET
    GLOBAL
    GO
    GOTO
    GRANT
    GROUP
    GUID
-H
    HAVING
    HOUR
-I
    IDENTITY
    IEEEDOUBLE
    IEEESINGLE
    IGNORE
    IMAGE
    IMMEDIATE
    ININDEX
    INDICATOR
    INHERITABLE
    INITIALLY
    INNER
    INPUT
    INSENSITIVE
    INSERT
    INT
    INTEGER
    INTEGER1
    INTEGER2
    INTEGER4
    INTERSECT
    INTERVAL
    INTO  
    IS
    ISOLATION
-J
    JOIN
-K
    KEY
-L
    LANGUAGE
    LAST
    LEADING
    LEFT
    LEVEL
    LIKE
    LOCAL
    LOGICAL
    LOGICAL1
    LONG
    LONGBINARY
    LONGCHAR
    LONGTEXT
    LOWER
-M
    MATCH
    MAX
    MEMO
    MIN
    MINUTE
    MODULE
    MONEY
    MONTH
-N
    NAMES
    NATIONAL
    NATURAL
    NCHAR
    NEXT
    NO
    NOT
    NOTE
    NULL
    NULLIF
    NUMBER
    NUMERIC
-O
    OBJECT
    OCTET_LENGTH
    OFOLEOBJECT
    ONONLY
    OPEN
    OPTION
    ORORDER
    OUTER
    OUTPUT
    OVERLAPS
    OWNERACCESS
-P
    PAD
    PARAMETERS
    PARTIAL
    PASSWORD
    PERCENT
    PIVOT
    POSITION
    PRECISION
    PREPARE
    PRESERVE
    PRIMARY
    PRIOR
    PRIVILEGES
    PROC
    PROCEDURE
    PUBLIC
-Q
-R
    READ
    REAL
    REFERENCES
    RELATIVE
    RESTRICT
    REVOKE
    RIGHT
    ROLLBACK
    ROWS
-S
    SCHEMA
    SCROLL
    SECOND
    SECTION
    SELECT
    SELECTSCHEMA
    SELECTSECURITY
    SESSION
    SESSION_USER
    SET
    SHORT
    SINGLE
    SIZE
    SMALLINT
    SOME
    SPACE
    SQL
    SQLCODE
    SQLERROR
    SQLSTATE
    STRING
    SUBSTRING
    SUM
    SYSTEM_USER
-T
    TABLE
    TABLEID
    TEMPORARY
    TEXT
    THEN
    TIME
    TIMESTAMP
    TIMEZONE_HOUR
    TIMEZONE_MINUTE
    TO
    TOP
    TRAILING
    TRANSACTION
    TRANSFORM
    TRANSLATE
    TRANSLATION
    TRIM
    TRUE
-U
    UNION
    UNIQUE
    UNIQUEIDENTIFIER
    UNKNOWN
    UPDATE
    UPDATEIDENTITY
    UPDATEOWNER
    UPDATESECURITY
    UPPER
    USAGE
    USER
    USING
-V
    VALUE
    VALUES
    VARBINARY
    VARCHAR
    VARYING
    VIEW
-W
    WHEN
    WHENEVER
    WHERE
    WITH
    WORK
    WRITE
-X
-Y
    YEAR
    YESNO
-Z
    ZONE

2011年

4月

11日

テーブルの一覧を表示するクエリ

Access のクエリ(SQL)で、テーブルの一覧を表示する方法

 

 

Access データベースの情報は、システムテーブルである、"MSysObjects" テーブルに
格納されている。(これさえ分かればOK^^)

 

SELECT Name FROM MsysObjects

        WHERE Left([Name],4) <> "Msys" AND Type = 1

      ORDER BY Name;

 

 

MSysObjects を直接みるには システムオブジェクトを表示する。

 

 

 

2011年

3月

22日

FBが重い

最近、Facebookが異様に重いことが多い。。。orz

 

まぁ Facebookはそれほど活用してないから いいんだけどね(笑

でも こんな重いときも Crowy などから News Feed は安定して見れるんだよね。

 

 

で、 iPhone用のアドレスからログインすると めちゃ軽いことが分かった。

 

http://touch.facebook.com/

 

あの ごちゃごちゃの インターフェイスが重いんだな ^^

 

 

2010年

10月

27日

C#でデバッグ時...

よく 忘れるので 覚書。

 

C# のデバック時に 「出力」ペインに情報を書き出す方法。

 

ソースには

 

System.Diagnostics.Debug.WriteLine("出力する文字");

 

 

デバック実行

 

ここで 「表示」->「出力」

 

つい、「イミディエイトウインドウ」に出力されると勘違いしてしまう(笑

2010年

10月

25日

VBA on 64bit

とりあえず 覚書

 

以下 抜粋^^

要約すると次のようになります。64 ビットのコードを書き、それを以前のバージョンの Microsoft Office で使用する場合は、VBA7 条件付きコンパイル定数を使用する必要があります。しかし、Office 2010 で 32 ビットのコードを書く場合は、このコンパイル定数を使用しなくても、そのコードは以前のバージョンの Microsoft Office での動作と同じになります。32 ビット バージョンには間違いなく 32 ビットのステートメントが使われ、64 ビット バージョンには間違いなく 64 ビットのステートメントが使われるようにするには、Win64 条件付きコンパイル定数を使用するのが最善策です。

 

 

#if Win64 then
   Declare PtrSafe Function MyMathFunc Lib "User32" (ByVal N As LongLong) As LongLong
#else
   Declare Function MyMathFunc Lib "User32" (ByVal N As Long) As Long
#end if

#if VBA7 then
   Declare PtrSafe Sub MessageBeep Lib "User32" (ByVal N AS Long)
#else
   Declare Sub MessageBeep Lib "User32" (ByVal N AS Long)
#end if

2010年

7月

12日

C# と Access

C# から Access(mdb)のデータを参照してみた。

 

以前 Delphiで 試した時 思ってた以上に楽で 感動したのだけど。
どちらも 天下のMicrosoft製 だぞ。 さくっと出来るだろ? と予想していたが。。


予想通り さくっと過ぎたwwwwwwwwwww

 

■覚書
[データ]->[新しいデータソースの追加]->[データベース]

 

でてきた「データソース構成ウィザード」画面で「新しい接続」
「接続の追加」画面で「変更」から「Microsoft Access」を選ぶ。
「参照」で既存の mdbファイルを 指定する。

 

これで リソースに Access のデータにアクセスする為の DataSetを作成してくれる。

 

 

ちなみに C#は この DataSetを上手に扱えるスキルがあるかが ソフト作成の効率化の大きなポイントのように思う。XMLなんかも この DataSetで 簡単にあつかえちゃうんだよね~。

 

2010年

5月

19日

多重起動防止

プログラムで ちと 多重起動防止が 必要になった。

 

 

C# でやるのは 初めて。

 

単に 2つソフトが立ちあがらないようにするなら Mutex の同期オブジェクトを使えば簡単なんだけど。2つ目移行が 上がってきたときに 引数を渡したりの制御が面倒。。。だと思われ。

 

 

C# だと さっくり出来たりと期待したけど。。。 やっぱないな。。

APIでやるしかないかと 色々情報さがすと どうも VB.NET では 簡単にできるらしい。

 

で それを利用して C#で 処理する方法がこれ。

 

http://blogs.dion.ne.jp/anis7742/archives/6905607.html

 

同じような 記述がいくつか あったけど どれをテストしても 問題がある。。

 

みための動作はちゃんとするんだけど、2つ目移行の プロセスが終わらない。

つまり、目にみえないけど 多重起動すると プロセスにどんどん そのソフトが増えてるww

多重起動抑止できてないじゃん。。。 orz

 

 

で、半分あきらめかけて めんどいコード書くか。。。と思ったと時に 出会いあり!!!

 

http://www7a.biglobe.ne.jp/~fbsoft/denshoku/sspage00.html

 

 

制御するための DLL を作成されていた方があった!! LOVEw

 

 

試すと。。 実装、楽すぎwww

また、クライアント&サーバーで 処理してるのに驚きw

 

なるほどー そういった手法もあるのね。。。 勉強になります。

半分も理解してないけど!!!wwwwwwwww

 

クラス間の関係も図で 解説してあり めちゃ親切です。 ^^

 

 

 

 

 

 

2010年

4月

14日

一時ファイル

WindowsのUpdateでダウンロード&生成される一時ファイルの保存先。

 

 

C:\WINDOWS\SoftwareDistribution\DataStore

C:\WINDOWS\SoftwareDistribution\Download

 

 

WindowsUpdateのサービスが管理。

 

 

2010年

4月

02日

Intel Mac

ひょんな事から Intel Mac に Windows を インストする作業をした。

 

で、覚書。。

 

 

対応 Windows は XP sp2 以上。。。。

最初 XP なら いけると 思って 悪戦苦闘。。。orz

 

もってられるのが XP Sp1 だったんだよね。

 

 

で、ググルと XP Sp1 の インストCDから と Sp2のアップデートファイルから XP Sp2 の インストCDを作成する方法があった!w

さくっと Xp Sp2 のインストCD作成~

 

 

XP Sp2 なら すんなり インスト。 手順としては

 

OSX の BootComp で Win用の パテーションを作成

CDブートで 普通にインスト (この時 インスト先のパテーションを間違えると死!!hhh

 

Win起動後、Mac付嘱の OSXインストCDから 各種ドライバーのインスト

インストされた Appleのアップデートツールで各種ドライバー等をアップデート

 

以上で完了。

 

 

追記として

bluetooth の マウスの反応が いまいち で USB接続で妥協。

SP3にアップデートしたら 音が出ない。 ドライバーのアップデートと調整で正常に。

ちなみに 音源のドライバーは Apple からは無いので エミュレートしているものを。

 

動作は 結構快適。

 

 

2010年

3月

02日

1024

このまえ KB(キロバイト)、MB(メガバイト)。。。が なぜ1024倍なの???

 

と 質問がでた。

 

 

まぁ こんなこと知らなくても パソコン使えるわ! って 個人的に思うな^^

 

 

知らなくても 問題ないから 放置の人が 結構いるかも?って 思ったので記載。

まぁ ググれば すぐ出るはずww

 

 

とりあえず PCのデータ記憶容量を表記する方法に Byte(バイト)があります。

バイトに付いての 詳しい説明は。。。。 ググれwwwwwwww

 

で 1024バイトを 1Kバイトと表記しますじゃ。

 

で 1024倍ごとに K(キロ) -> M(メガ) -> G(ギガ) -> T(沢山) となってます。

 

この手の 表記は 普通は 1000倍で 変わります。

例えば 電流の単位 A(アンペア)も K -> M -> G と

 

この違いは「なぜ?」起こるのか。。。

 

 

 

 

これは、単位の上がり方を 乗数で 表現すると違いが分かるべ。

 

1000倍であがるのは

 

K:10の3乗 = 1,000

M:10の6乗 = 1,000,000

G:10の9乗 = 1,000,000,000

 

てな 具合

 

1024倍の場合

 

K:2の10乗 = 1,024

M:2の20乗 = 1,048,576

K:2の30乗 = 1,073,741,824

 

てな 具合

 

コンピュータは2進数を基本として単位が作られたから、2の○乗 で単位計算する方が楽だったんだよね。

 

でも、確か 商品とて売られている HDDなんかは 1000倍 方式で 表記されているから 10Gバイトの HDDを買って プロパティを見ても 少ない。。。 ってことになってたはず。

 

 

 

2009年

11月

19日

数学

先日、作成していたプログラムで座標の回転の計算が必要になった。

 

 

で、たしか高校の時にならった公式で簡単にもとめれたよな~

 

と、調べると

 

 

あったあった。

 

今回は、ある点(座標 x1,y1)を 時計周りに 90°回転させるだけだから、公式を利用して。。。

 

回転後の座標を x2, y2 とすると

 

 

x2 = y1

y2 = -x1

 

 

 

 

簡単すぎるううううwwwwww

 

 

 

あまりに 簡単なので 感動して 利用したすべての公式を証明してみたくなった!(謎w

 

証明してみたのは この2つ

 

・ピタゴラスの定理

・三角関数の加法定理

 

 

ピタゴラスの定理ってのは

直角三角形の 斜辺の2乗は 他の辺の2条の合計と等しいってやつね。

 

加法定理ってのは

sin(α+β)=sinαcosβ+cosαsinβ

cos(α+β)=cosαcosβ-sinαsinβ  ってやつ

 

証明を書こうかと思ったけど 図作るのとか めんどいし 証明してあるサイトは多いので、挫折w

 

で 今回は 公式から導き出せる 実際に利用した式だけを 記載~

 

 

 

 

加法定理と三角関数の定義から

 

上の図で 座標(x1, y1)から θ だけ回転した座標 x2, y2 は

 

x2 = x1 * cosθ - y1 * sinθ

y2 = y1 * cosθ + x1 * sinθ

 

ってことが導き出せる。

 

今回は θ が -90°だったので

 

cos-90°= 0

sin-90°= -1

 

だから

 

x2 = y1

y2 = -x1

 

ってなるわけだ。

上記の、元座標と角度から 回転後の座標を出す式が 回転処理ではいる。

 

 

 

 

 

で、これで納得してたんだけど 後日 もう 少し調べると。。。。

 

この式は 行列で表現できるってことを知る。。。(気づかなかったよ。。orz

 

 

 

うはwwww

 

めっちゃ シンプルやんw   まさに エレガントwww

 

この式は 回転行列って いわれるもので 2次元座標の回転座標を算出できるわけだ。

 

この行列を見て もしかして???と 気づく 人もいると 思うけど。。。

 

そう 3次元の座標も 回転したり 拡大縮小したりの変形が 行列でシンプルに表現されていた。。。。

 

 

 

 

で、ここからが 今回の本題w

 

いやね。。。 先人達って。。賢すぎやろ。。。w

 

学校で 行列を習った時なんか

 

「なんか まためんどそうなもの でてきたぞ。 これ世の中の役にたってるの??」

 

と 感じてました!!w

 

 

虚数といい 行列といい。。。 こんな 表現を思いつくなんて。。どんな頭してんねんwwww

 

学校で勉強できたり、書物がいっぱいあったり、ネットで情報を簡単に引き出せたり。

便利には なったけど。。。

 

こんなこと 考え付く 脳みその訓練って してきてるのか???w

なんか 昔より バカになってる気がするぞ。。。?w

 

俺たちは、気づかずにこれらの偉大な発見や発明の上に、乗っかってるんだよな~

これらの 技術?が無かったら 身の回りのもので 無いもの多すぎやろ???w

 

 

う~ん。。。 偉大な先人たちに 感謝! m(__)m

 

 

2009年

8月

18日

格言

経験したことは理解したことだと思い込んでいる人がたくさんいる。


by ゲーテ

 

 

 

これと同意のことを 以前 親父に 言われたことを思い出した。

 

「経験だけで 終わる人が多い

   その経験から学び身読することが大切だ。」

 

by おやじ

 

 

2009年

5月

14日

多言語

ふっと 気づくと、ブログが放置に。。。 ^^;

  

ありがちですな。

 

さて、何を書こうかと思って 、またまた PCの覚書など。

 

以前は、Windowsは プレーンテキストでは 多言語混在が苦手???? てか 無理って思ってたんだよね。 Unicodeの多言語を フルサポートした フォントがあるけど(手元に2つほどある)あまり綺麗じゃないし 実用に耐えれない。。

 

Macだと楽勝なのに。。。 これが、Windowsでの 1つのネックかな? て 思ってた。

 

だけど K氏からの助言で Webでの 入力欄では 多言語が扱えることに気が付いた。

 

え?? なぜ。。。

 

 

色々調べまくったら、分かりましたよ。

 

FontLink設定!!!

こんな 機能が こっそり実装されているなんて。。。しかも Win2000でも既に実装済み。。。

 

http://blue.ribbon.to/~akene/fontlink.htm

ここなんかに 記載されてます。(覚え書きになってないhhhh

 

FontLink設定 が 標準で設定され いくつかの多言語をサポートしている代表的な フォントに 「Tahoma」と「MS UI Gothic」などがあり、これを使えば 全ての言語ってわけじゃないけど プレーンテキストで 多言語が体感できます。

 

FontLink設定は、レジストリを修正する必要があるけど この設定をすると、Aのフォントで 無い文字は Bのフォントに またまた 無い文字は Cのフォントへと OSレベルで フォントを文字コードで 自動的に切り替えてくれる。 上記の代表的なフォントは プロポーショナルフォントなので エディタなどでは使われないので、全然知りませんでした^^

 

で、現在の 俺の環境は 等幅の「MS ゴシック」と「MS 明朝」に いくつかのフォントを設定して多言語環境にしてます。 う~ん 快適^^